イベント
催し案内第35回日本環境動物昆虫学会年次大会のお知らせ
第35回年次大会(大会実行委員長 九州大学・広渡俊哉)は、2023年11月25日(土)〜11月26日(日)に、会場にて対面あるいはハイフレックスで開催いたします。一般講演は口頭発表とポスター発表を行います。 開催1ヶ月前を目途に、開催方法についてお知らせします。その後も、不測の事態によりオンライン開催に変更せざるをえない可能性もあります。
プログラムはこちら
会 期:2023年11月25日(土) 〜 11月26日(日)
会 場:九州大学伊都キャンパスウエスト5号館(福岡市西区元岡744
11月25日(土):
13時00分 〜 16時(予定) 一般講演(研究発表)
口頭発表 A会場 対面あるいはハイフレックス
B会場 対面あるいはハイフレックス
※賞の投票は11月25日16時まで
9時00分? ポスター発表(コアタイム:12:45 ? 13:30)
11月26日(日):
9時30分 〜 12時(予定) 一般講演(研究発表)
口頭発表 A会場 対面あるいはハイフレックス
B会場 対面あるいはハイフレックス
13時00分 〜 16時30分 (予定)市民公開シンポジウム(対面あるいはハイフレックス)
「小笠原諸島における生物多様性と固有種の保全(仮題)」
講演者:
山本捺由他 氏(環境省小笠原自然保護官事務所)
矢後勝也 氏(東京大学総合研究博物館)
川北 篤 氏(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)
広渡俊哉 氏(九州大学大学院農学研究院)
屋宜禎央 氏(九州大学大学院農学研究院)
大島一正 氏(京都府立大学大学院生命環境科学研究科)
……………………………………………………………………………………………………
★詳細は、e-mail及びウェブサイト(https://sites.google.com/view/kandokon35th)で順次お知らせします。一般講演(研究発表)の準備をお願いします。
1.参加申込
9月30日(土)までに、大会参加費の納入のうえ、参加申込みフォームでお申し込みください。
大会参加費の送金は、必ずお一人ごとに、学会誌(34−2・3)の振替用紙で行ってください。
会 員:大会参加費 5,000円(学生2,000円)(10月1日(日)以降は各1,000円増し)
非会員:大会参加費 7,000円(学生2,000円)(10月1日(日)以降は各1,000円増し)
懇親会費 会 員・非会員: 5,000 円(学生 3,000 円)(10 月1日(日)以降は各 1,000 円増し)
公開講演会のみの参加は無料
なお、納入された大会参加費は参加を取り消されても返却はできません。
講演要旨発送の都合から、11月9日(水)までの事前申込みをお願いします。
当日参加も可能です。以下、大会事務局にお問い合わせください。
事前窓口 学会事務局 TEL・FAX 06(6535)4684 e-mail kandoukon@outlook.jp
当日窓口 大会事務局 TEL 092(802)4572 e-mail hirowat_t@agr.kyushu-u.ac.jp
申込みフォーム https://tinyurl.com/5n8bjkra
2. 発表方法
・口頭発表: 口頭発表は質疑応答を含めて1題15分とします。口頭発表でのプレゼンテーションは会場での対面あるいはZoomによる画面共有を利用してリアルタイムで行います。詳細は学会誌(34−3)の別紙、「発表要領」をご参照ください。
・口頭発表の詳細については大会ウェブサイトhttps://sites.google.com/view/kandokon35thに掲載しますので,発表の際は最新情報を確認するようお願いします。講演の録画、撮影、ダウンロードはご遠慮ください。
ご不明な点がございましたら、学会事務局(r.takagi@f2.dion.ne.jp)までお問い合わせください。
ポスター発表: パネルサイズの都合上、ポスターは縦120cm×横85cm以内に収めて下さい。パネルへの貼付用のピンや画鋲は各自でご用意下さい。 ご不明な点がございましたら、学会事務局までお問い合わせください。
・A4判1ページ以内で研究発表要旨を作成して10月31日(火)までに、電子メールで学会事務局(kandoukon@outlook.jp)まで送付してください。
・大会ウェブサイトhttps://sites.google.com/view/kandokon35th「講演申込み」にある要旨テンプレートファイルをご利用ください。
3. 最優秀発表賞
発表者の中から、最優秀発表賞(口頭発表)の表彰を致します。口頭発表のみのため、最優秀発表賞は、口頭発表の各会場で1名ずつ選考・表彰します。
ノミネートを希望される方は、講演申込フォームで年齢(生年月日)を記入してください(規定により、表彰対象者は本会会員で、かつ本年4月1日現在30歳未満の方です)。皆様の積極的なお申し込みをお待ちしております。入会を希望される方は、学会事務局までお問い合わせください。学生年会費は3,000円です。
4.懇親会
11月25日(土)18:30?20:00 (大学生協を予定)
5.交通
宿泊の斡旋及び交通手段の手配はいたしませんので、各自手配をお願いします。宿泊料や乗車券、航空券などのキャンセル料は一切負担できませんので、直前までキャンセル料が発生しないプラン、交通手段をお勧めします。
6.その他
@ 大会に参加されず、講演要旨集のみ入手を希望される方は、1部あたり送料も含めて1,000円を学会誌(34−2・3)の振替用紙にてご送金ください。大会終了後にお送りします。
A 非会員で講演を希望される方は、下記の学会事務局にご連絡ください。
B その他、大会に関するお問い合わせ、ご連絡は下記学会事務局宛にお願いします。
7.学会事務局(連絡・申し込み・問い合わせ)
〒550−0005 大阪市西区西本町1−11−1 本町セントラルハイツ407
日本環境動物昆虫学会 事務局 TEL・FAX 06(6535)4684
e-mail kandoukon@outlook.jp
大会ウェブサイトhttps://sites.google.com/view/kandokon35th
第30回日本環境動物昆虫学会セミナー
第30回日本環境動物昆虫学会セミナー
「野外に出かける時に知っておきたい!興味深い虫の生態&危険な生物とその対策2023」
長らく脅威であった新型コロナウイルス感染症も、本年5月に法的位置づけが第5類感染症へと移行し、それに伴い人々の生活様式も平常へと回復する兆しが見えています。行動制限のない夏を迎えて、屋外で活動される方も増加すると予想されており、本格的な社会活動の回復を望む私たちにとって待ちわびた季節も近いと言える状況です。 そのような環境変化が見られる本年は、野外に沢山出かけて自然と触れ合い、より安全に、より興味を持って、本学会の研究対象である環境、動物、虫の魅力を感じていただきたい、そのような企図のもとにセミナーを企画しました。各界の第一人者である講師をお招きし、魅力溢れるプログラムとなっておりますので、当学会の会員をはじめ、関心をお持ちの市民の皆様、関連する公的機関・企業の方々も、奮ってご参加ください。
【主 催】日本環境動物昆虫学会
【日 時】9月3日(日)13:20〜16:30
【場 所】大阪府立大学I−site なんば C1会場 (大阪市浪速区敷津東2−8−1)
*全館 飲食禁止。(但し、ペットボトル飲料は可。蓋付カップコーヒーは不可。)
【プログラム】
講演1「病気を媒介する蚊とマダニ類の特異的な生態〜特に吸血行動を中心に〜」
(13:25〜14:05)
小林 睦生 (国立感染症研究所 名誉所員)
講演2「おもしろきゴキブリの世界」
(14:05〜14:45)
柳澤 静磨 (竜洋昆虫自然観察公園)
〜休憩〜
講演3「あぶないだけじゃないハチの話」
(14:55〜15:35)
松本 吏樹郎 (大阪市立自然史博物館 昆虫研究室)
講演4「野外で注意すべき虫と虫による皮膚炎への対応」
(15:35〜16:15)
夏秋 優 (兵庫医科大学 皮膚科学)
総合討論(16:15〜16:30)
< 参 加 要 領 >
<参加費>
会 員:2,500円 (個人会員・法人会員「維持会員・賛助会員」の
企業及び団体に所属されている方)
非 会 員:3,500円
学 生:無料
<参加申込>
ファックス・郵送・Eメール・HPでお申込み下さい。お申込者には必ず事務局から受付完了のご連絡をいたします。
<申込み先 及び 問合せ先>
日本環境動物昆虫学会事務局〒550−0005 大阪市西区西本町1−11−1(本町セントラルハイツ407)
TEL・FAX 06(6535)4684 e-mail kandoukon@outlook.jp
<参加費振込先>三菱UFJ銀行信濃橋支店 日本環境動物昆虫学会 普通 0264018
< 主 催 > 日本環境動物昆虫学会
< 日 時 > 2023年7月8日(土) 13:00〜
<場 所> 大阪公立大学 I-site なんば(大阪市浪速区敷津東 2-8-1 南海なんば第一ビル 難波・大国町近く)
<開催方法>開催方法:現地会場ならびにオンライン(Zoom)によるハイブリット開催を予定しております。
オンラインの受講を希望された参加者様には、ID と PW をメールにてお送りいたします。
企画・運営:生物保護とアセスメント手法研究部会 平井規央(部会長)、今井健介、上田昇平、加藤敦史、千々岩哲、中上喜史、林 成多、 松野茂富、八尋克郎
<内 容>
1.水生昆虫の絵解き検索(水生半翅のミズムシ類、コマツモムシ類)(13:00~14:10)
三田村敏正(福島県農業試験場)
2. AI 時代の環境調査と技術者の役割:最新の鳥類調査技術とグリーンインフラ・NbS への対応 (14:20~15:30)
上野裕介(石川県立大学)
3. 大阪府河内長野市での巣箱を用いたフクロウの保全活動と繁殖生態調査 (15:40~16:50)
村濱史郎(日本バードレスキュー協会)
< 参 加 要 領 >
<参加費>
会 員:3,000円 (個人会員・法人会員「維持会員・賛助会員」の
企業及び団体に所属されている方)
非 会 員:4,000円
学 生:2,000円
<参加申込>
ファックス・郵便又はEメールでお申込み下さい。定員になり次第締切ります。
参加申し込みされた方は後日、ミーティングIDとパスコードをご連絡いたします。
<申し込み方法>
申込方法: 件名を「環境アセスメント講演会申し込み」とし
@氏名
Aご所属、住所、メールアドレス、電話番号
B会員種別(本学会員(正、賛助、維持、学生)、非会員)
C参加方法(会場、Web(Zoom) )
以上 4 項目を記載し E mail (kandoukon@outlook.jp)までお送りください。
後日、受付終了の返信メールを送ります。1 週間以内に返信メールが届かない場合は再送信ください。
参加費は、下記、銀行振込にてお振込みください。
<参加費振込先>
三菱東京UFJ銀行信濃橋支店 日本環境動物昆虫学会 普通 026401
・第22回日本環境動物昆虫学会年次大会 2010年11月23日 滋賀県立大学 交流センター
・市民公開セミナー 2010年11月23日 滋賀県立大学 交流センター
・第21回日本環境動物昆虫学会年次大会 2009年11月14日 大阪青山大学
・第20回日本環境動物昆虫学会年次大会 (20周年の記念大会) 2008年11月16・17日 京都大学