日本環境動物昆虫学会歴代賞選考委員及び受賞者一覧

学会賞

第10回(2020年・大阪府立大学・オンライン)
推薦なし

第9回(2019年・関西大学)
清水伸泰(京都先端科学大学)

<節足動物が産生する情報化学物質の生物有機化学的研究>

第8回(2018年・関西大学)
吉田宗弘(関西大学) 

<都市周辺環境におけるチョウ類群衆を対象とした環境評価に関する一連の研究>

第7回(2017年・関西大学)
中嶋智子(京都府保険環境研究所) 

<都市域におけるアリ類の多様性評価とIPMに関する研究>

第6回(2016年・信州大学)
松本和馬(一般社団法人 国際環境研究協会) 

<里山林の植生管理が昆虫類の生物多様性に及ぼす影響>

第6回(2015年・関西大学)
平林 公男(信州大学 学術研究院繊維学系) 

<陸水生態系における水生生物の大量発生のメカニズムとその 駆除・防除に関する研究>

第5回(2014年・長崎大学)
大村和香子(森林総合研究所) <シロアリの感覚と行動に関する総合的研究>

第4回(2013年)
該当者なし

第3回(2012年・名古屋大学大学院)
中村  寛志(信州大学) <昆虫類による環境評価と生息環境の保全に関する研究>

第2回(2009年・大阪青山大学)
吉村 剛 (京都大学)  <シロアリの生態とその防除方法に関する研究>

第1回(2008年・京都大学)
桑原保正(京都大学)<ダニ類の分泌物を中心とした化学生態学の研究> 





奨励賞

第26回(20120・大阪府立大学・オンライン)
推薦なし

第25回(2019年・茨城県県南生涯学習センター)
推薦なし

第24回(2018年・京都大学)
推薦なし

第24回(2017年・滋賀県立大学)
上田昇平(大阪府立大学大学院)
<アリをめぐる生物の種間関係と共進化に関する研究 >

第22回(2015年・関西大学)
中西 康介(名古屋大学大学院 環境学研究科)
<水田水域における止水性水生動物群集の生態学的研究 >

第21回(2014年・長崎大学)
西中康明(大阪府日本万国博覧会記念公園 自然観察学習館)
<昆虫類を指標とした里山の生物多様性の保全に関する研究>

第20回(2013年)
該当者なし

第19回(2012年・名古屋大学大学院)
今井 健介(京都教育大学)
<里山景観の長期的変化がチョウ類相に及ぼす影響について>
木村 悟朗(イカリ消毒梶j)
<淡水生態系における人為的インパクト・自然的攪乱がトビゲラ目に及ぼす影響>

第18回(2011年・宮崎大学・ホテルメリージュ)
江田 慧子 (信州大学大学院総合工学系研究科)
<オオルリシジミなど里山環境に生息する絶滅危惧シジミチョウ類の保全・保護に関する生態学的研究>

第17回(2010年・滋賀県立大学)
大庭 伸也 (京都大学生態学研究センター)
<希少種を含む水生昆虫類に関する生態学的研究>

第16回(2009年)
該当者なし

第15回(2008年・京都大学)
久保田俊一(住友化学梶j<シロアリ防除用殺虫剤の作用特性に関する研究>

第14回(2007年・京都学園大学)
広渡俊哉(大阪府立大学大学院)<鱗翅目昆虫を利用した森林環境の評価に関する研究>

第13回(2006年・日本大学)
中嶋智子(京都府農業総合研究所)<衛生動物の重要度の時間的・空間的変動>

第12回(2005年)
該当者なし

第11回(2004年・信州大学)
内海与三郎(アースバイオオケミカル梶j
<シロアリのピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体に関する研究>

第10回(2003年・大阪府立大学)
板倉修司(近畿大学農学部) <シロアリのピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体に関する研究>

吉田宗弘(関西大学工学部)<チョウ類群集を指標にした都市環境評価のこころみ>

第9回(2002年・関西大学)
北原正彦(山梨県環境科学研究所)<富士山山麓のチョウ類群集に関する一連の研究>

第8回(2001年・大阪府立大学)
大村和香子(農林水産省森林総合研究所)
<蒸煮カラマツ心材抽出物を利用したイエシロアリ防除への応用基礎研究>
松永忠功(住友化学工業梶j<家庭用殺虫剤の水性化に関する研究>

第7回(2000年・名古屋大学)
石井実(大阪府立大学大学院農学生命研究科)
<里山(広義)の昆虫とその生息場所に関する一連の研究>

第6回(1999年・奈良女子大学)
藤井義久(信州大学農学部)
<アコースティックエミッション(AE)を用いたシロアリの食害活動の探知に関する研究>
中村寛志(京都大学大学院農学生命研究科)
<チョウ類群集の構造解析による環境評価に関する研究>

第5回(1998年・京都大学木質科学研究所)
平林公男(山梨県立女子短期大学)<湖沼におけるユスリカ類の生態と防除に関する研究>
高田容司(住友化学工業)<日本産イエバエのピレスロイド抵抗性機構に関する研究>

第4回
該当者なし

第3回(1996年・近畿大学農学部)
今井長兵衛(大阪市立環境科学研究所)<都市に身近な生物を再生させるための基礎的研究>
宇賀昭二(神戸大学医学部)<公園砂場におけるトキソカラ属線虫卵汚染状況の調査研究>

第2回(1995年・科学技術庁研究交流センター)
夏原 由博(大阪市立環境科学研究所)<室内塵性ダニ類の生態及びアレルギー対策に関する研究>
吉村 剛 (京都大学木質科学研究所)<イエシロアリの寄生生物に関する研究>

第1回(1994年・神戸市産業振興センター)
川田 均(住友化学工業梶j<マイクロカプセル化殺虫剤の作用機構に関する研究>
神崎 務(大日本除虫菊梶j<新規殺虫成分・シラフルオフェンの実用化に関する研究>

 



優秀研究発表賞(ベストプレゼン賞)   受賞者の写真はこちら

平成26年度(第27回・関西大学)  
優秀講演発表賞
優秀講演賞(A会場) 加藤大輝

<絶滅危惧種ミヤマシジミのミチゲーション手法の開発 >

優秀講演賞(B会場) 板野太亮

<テルペン類等の蚊に対する効果>

優秀講演賞(ポスター発表) 古川真莉子

<イラガのまゆはなぜ縞模様を形成するのか?>

平成23年度(第23回・宮崎大学・ホテルメリージュ)  
優秀講演発表賞
砂村 栄力 (住友化化学 株式会社) <アルゼンチンアリにおける繁殖干渉T・U>

小林 茂樹 (大阪府立大学大学院)
<名張川流域における潜葉性・虫こぶ形成昆虫の多様性と落葉調査法の有用性の検討 >

吉澤 樹理 (岐阜大学 )
<沖縄産ハダカアリ(Cardiocondyla)属における 生息環境と巣構造の関係 >

平成22年度(第22回・滋賀県立大学)
ベストプレゼン賞
ポスター発表
細川慎太郎 (近畿大学農学部)
<奈良県の光陽鉱山廃坑を利用するコウモリ類に1年を通した個体数の変化>

口頭発表 
藤澤 貴弘(大阪府立大学生命環境科学研究科) <淀川河川敷における地表性甲虫類の環境選好性>

平成21年度(第21回・大阪青山大学)
ベストプレゼン賞
江口 英範 (住化エンビロサイエンス) <ダニアレルゲン低濃度測定法>
堀  祐規 (滋賀県立大学) <ヒロヘリアオイラガの繭発生量の年次変動と生命表分析>

平成20年度(第20回・京都大学)
最優秀賞
樫村 敦(宮崎大学)<コウベモグラの地中利用様式>
江田慧子(信州大学)<飼育下においてオオルリシジミ第2化成虫が出現する温度・日長条件>
中西康介(滋賀県立大学大学院)<様々な農法の水田における水生昆虫の種多様性>

平成19年度(第19回・京都学園大学)
最優秀賞
冨岡真吾(信州大学)<里山管理とオサムシ類群集構造の関連>

 



選考委員             

令和3年度

賞選考委員長 板倉修司

学会賞、奨励賞選考委員  岩石渡多賀男、江田慧子、大橋和典、大村和香子、
篠田一孝、中上喜史、広渡俊哉、平井規央、簗瀬佳之

令和2年度

賞選考委員長 神崎 務

学会賞、奨励賞選考委員  岩田隆太郎、竹松葉子、清水伸泰、吉田宗弘、
松本和馬、引土智幸、木村悟朗、中嶋智子、岡本 央

平成31年度

賞選考委員長 神崎 務

学会賞、奨励賞選考委員  岩田隆太郎、竹松葉子、清水伸泰、吉田宗弘、
松本和馬、引土智幸、木村悟朗、中嶋智子、岡本 央

平成30年度

賞選考委員長 平林公男

学会賞、奨励賞選考委員  岩田隆太郎、竹松葉子、清水伸泰、吉田宗弘、
松本和馬、引土智幸、木村悟朗、中嶋智子、岡本 央

平成29年度

賞選考委員長 平林公男

学会賞、奨励賞選考委員  岩田隆太郎、竹松葉子、清水伸泰、吉田宗弘、
松本和馬、引土智幸、木村悟朗、中嶋智子、岡本 央

平成28年度

賞選考委員長 庄野美徳

学会賞、奨励賞選考委員  板倉修司、江田慧子、大橋和典、大村和香子、篠田一孝、
中上喜史、広渡俊哉、平井規央、簗瀬佳之

平成27年度

賞選考委員長 吉村 剛

学会賞、奨励賞選考委員  庄野美徳、中上喜史、簗瀬佳之、板倉修司、江田慧子、
広渡俊哉、大村和香子

平成26年度

賞選考委員長 吉村 剛

学会賞、奨励賞選考委員  亀井正治、神崎 務、辻 英明、安部八洲男、森 直樹、
疋田洋子、吉田宗弘、渡辺弘之 

平成25年度

賞選考委員長 吉村 剛

学会賞、奨励賞選考委員  亀井正治、神崎 務、辻 英明、安部八洲男、
森 直樹、疋田洋子、吉田宗弘、渡辺弘之

      

平成24年度

賞選考委員長 平林公男

学会賞、奨励賞選考委員  宇賀昭二、板倉修司、川田 均、神崎 務、庄野美徳、
             田中 寛、中村寛志、広渡俊哉

平成23年度

賞選考委員長 平林公男

学会賞、奨励賞選考委員  宇賀昭二、川田 均、板倉修司、庄野美徳、田中 寛、中島智子、
             中村寛志、広渡俊哉、松永忠功 

平成22年度

賞選考委員長 南手良裕

学会賞、奨励賞選考委員  石井 実、川田 均、桑原保正、田中 寛、対馬和礼、中嶋智 子、
             中村寛志、速水 進、平林公男、保田淑郎

平成21年度

賞選考委員長 南手良裕

学会賞、奨励賞選考委員  石井 実、川田 均、桑原保正、田中 寛、対馬和礼、中嶋智 子、
             中村寛志、速水 進、平林公男、保田淑郎

平成20年度  

賞選考委員長 南手良裕

学会賞、奨励賞選考委員  石井 実、川田 均、桑原保正、田中 寛、対馬和礼、中嶋智子、
             中村寛志、 速水 進、平林公男、保田淑郎

平成19年度

賞選考委員長 南手良裕

学会賞、奨励賞選考委員  石井 実、川田 均、桑原保正、田中 寛、対馬和礼、中嶋智子、
             中村寛志、速水 進、平林公男、保田淑郎

平成18年度

賞選考委員長 今村祐嗣

学会賞、奨励賞選考委員 宇賀昭二、亀井正治、桜谷保之、夏原由博、疋田洋子、森 直樹、
            吉田宗弘、吉村 剛

平成17年度

推薦者なし

平成16年度

賞選考委員長 安部八洲男

学会賞、奨励賞選考委員 石井 実、今井長兵衛、川田 均、桑原保正、中嶋智子、
            疋田洋子、安井通宏、吉村 剛

平成15年度

賞選考委員長 渡辺弘之

学会賞、奨励賞選考委員 宇賀昭二、石井 実、今井長兵衛、桑原保正、駒井巧一郎、
            中嶋智子、夏原由博、安井通宏

平成14年度

賞選考委員長 安部八洲男

学会賞、奨励賞選考委員 宇賀昭二、亀井正治、駒井巧一郎、中村寛志、夏原由博、疋田洋子、
            平尾素一、南手良裕

平成13年度

賞選考委員長 渡辺弘之

学会賞、奨励賞選考委員 石井 実、亀井正治、桑原保正、桜谷保之、中村寛志、疋田洋子、
            平尾素一、南手良裕

平成12年度

賞選考委員長 川上由紀夫

学会賞、奨励賞選考委員 部八洲男、駒井功一郎、神崎 努、田中 寛、辻 英明、
            夏原由博、吉村 剛、渡辺弘之

平成11年度

賞選考委員長 川上由紀夫

学会賞、奨励賞選考委員 今井長兵衛、岡本秀俊、亀井正治、駒井功一郎、
            安部八洲男、田中 寛、辻 英明、吉村 剛

平成10年度

賞選考委員長 勝田純郎

学会賞、奨励賞選考委員 西本孝一、保田淑郎、今井長兵衛、岡本秀俊、小川謙吾、亀井正治、
            杉本 毅、永田健二、前田一行

平成9年度

推薦者なし

平成8年度

賞選考委員長 西本孝一

学会賞、奨励賞選考委員 勝田純郎、石井 実、川上由紀夫、笹川満廣、杉本 毅、
            内藤親彦、松村武男、宮武頼夫、吉田敏治

平成7年度

賞選考委員長 深海 浩

学会賞、奨励賞選考委員 今井長兵衛、岡本秀俊、川上由紀夫、杉本 毅、高橋史樹、松村武男、
            保田淑郎、吉田敏治

平成6年度

賞選考委員長 笹川満廣

学会賞、奨励賞選考委員 今井長兵衛、岡本秀俊、勝田純郎、佐藤正孝、高橋史樹、保田淑郎、
            高橋正三、深海 浩


 

トップに戻る